書籍

*画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。


速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック3 特別支援と愛着の問題に生かすカウンセリング (速解チャート付き教師とSCのためのカウンセリング・テクニック)

ぎょうせい


▶担当箇所:第8章第1節 社会的養護の時代における学校の役割


日本福祉心理学会 (監修), 米川和雄 (編集), 大迫秀樹 (編集), 富樫ひとみ (編集) (2021)

福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉――基礎から現場における支援まで

明石書店


▶担当範囲:第4章(福祉心理学的支援の基盤Ⅰ:アタッチメント),第6章(子ども家庭福祉領域の心理学的支援:子ども家庭福祉における課題と法制度,乳児院・児童養護施設における心理学的支援)


パトリシア A. オミディアン (著), 土井晶子 (監修, 翻訳), 髙橋紀子 (監修, 翻訳) (2021)

レジリエンスを育むフォーカシング: コミュニティ・エンパワーメントの技法

金子書房


▶担当範囲:第10章(内的なバランスを見つける)


大塚玲編著(2020)

高等学校教員のための特別支援教育入門

 萌文書林


▶担当範囲:第12章(貧困家庭の生徒の理解と支援)


エリアナ・ギル/ジェニファー・ショウ著

高岸幸弘監訳 井出智博/上村宏樹訳(2019)

子どもの性的問題行動に対する治療介入-保護者と取り組むバウンダリー・プロジェクトによる支援の実際

明石書店


大塚玲編著(2019)

インクルーシブ教育時代の教員をめざすための特別支援教育入門

萌文書林


▶担当範囲:第17章(貧困家庭の子どもの理解と支援)


井出智博・片山由季編著(2018)

子どもの未来を育む自立支援―生い立ちに困難を抱える子どもを支えるキャリア・カウンセリング・プロジェクト

岩崎学術出版社


高岸幸弘・井出智博・蔵岡智子著(2018)

これからの教育相談 答えのない問題に立ち向かえる教師を目指して

北樹出版


小林朋子・徳田克己編著(2018)

ここだけは押さえたい学校臨床心理学

文化書房博文社


▶担当範囲:第7章(児童虐待),13章(性の多様性)


村山正治監修,井出智博・吉川麻衣子編著(2015)

心理臨床の学び方:鉱脈を探す、体験を深める

創元社


香野毅編著(2013)

KIDSこころの救急箱―気づけば大人も育ってる

静岡新聞社


▶担当範囲:16.不登校,30.子どもの権利


増沢高・青木紀久代編著(2012)

社会的養護における生活臨床と心理臨床: 多職種協働による支援と心理職の役割

福村出版


▶担当範囲:第3章(児童福祉施設における心理職の現状)


安倍計彦編著(2009)

一時保護所の子どもと支援

明石書店


▶担当範囲:第3章(暴力・暴言への対応)