保育における自然体験活動の効果についての研究

「社会福祉法人 どろんこ会」との共同研究として,「平成27年度植山つる児童福祉研究奨励基金(研究A・自主研究)」の助成を受けて,保育所における自然体験活動の現状,そうした活動を行う目的,さらにはそうした保育所が考える目的には本当にエビデンスがあるのか?ということについての調査研究を行いました。

報告書については「社会福祉法人 どろんこ会」のホームページからご覧いただけます。
社会福祉法人 どろんこ会のトップページ

まずは第1研究として,静岡県と東京都の保育所のホームページを分析し,自然体験活動がどれくらい保育所の保育活動の中で重視されているのか,またそうした園ではどのようなことを目的として自然体験活動が取り入れられているのかを分析しました。
ホームページに自然体験活動を行っていると謳っている保育所の割合は地域によって差異が見られ,少ないところで17%程度,多いところでは52%ほどでした。平均としては25%の保育所が自然体験活動を積極的に取り入れていますよ,と謳っていました。

では,そうした保育所ではどのようなことがめあてとされているのでしょうか?
これもホームページの分析から次の図のようなことがわかりました。



自然体験活動は「身体的健康,身体的発達促進」「意欲の向上」「共感性の向上」「社会性の向上」をめあてとして保育活動に取り入れられているようです。

次に第2研究では果たして保育所がめあてとしている4つのものは本当に自然体験活動で得られているのか?を検討しました。
社会人や大学生を対象とした調査を行い,幼児期の自然体験活動,保育所・幼稚園での自然体験活動と現在の心理的特徴を比較することにってどのような特徴がみられるかを分析しました。

結果として,
(1)身体的健康,身体的発達促進については…
保育所や幼稚園での自然体験活動の推奨具合が直接的にその後の身体的健康や身体的な発達に強い影響を与えるかどうかは明らかになりませんでしたが,幼少期の養育者の態度によっておとなになってからの身体的運動的な嗜好性には差異が見られることが明らかになりました。
(2)意欲の向上については…
意欲を直接測定することは難しいので,自尊感情を測定することにしました。その結果,幼少期の自然体験の頻度や自然体験に関する親の養育態度による差異が認められ,自然体験の頻度が多い群,親が自然体験活動を好んでいる群において高い傾向がみられました。
(3)社会性については…
幼少期の自然体験の頻度や自然体験に関する親の養育態度による差異が認められ,幼少期の自然体験活動が社会的スキルの獲得にも肯定的な影響を与えていることが示唆されました。
(4)共感性については…
自然体験活動を推奨する保護者の場合にはそうでない保護者よりも他者への共感性が高まる一方で,他者からの影響は低下することが示されました。

ここまで見ると,保育所における自然体験活動がその後の「身体的健康,身体的発達促進」「意欲の向上」「共感性の向上」「社会性の向上」に直接的に影響しているというよりも,親の養育態度の影響を強く受けているようです。

もう1つ,レジリエンスについても調査しました。
レジリエンスは困難を乗り越える力です。レジリエンスにおいては幼稚園や保育所が自然体験活動を推奨したかどうかや幼少期の自然体験の頻度や自然体験に関する親の養育態度による差異が認められました。

こうした結果からは,保育所において自然体験活動を推奨することは,「身体的健康,身体的発達促進」「意欲の向上」「共感性の向上」「社会性の向上」といった個別的な特性の発達に影響を与えるというよりも,レジリエンスといった総体としての力に肯定的な影響を与えているといえるのかもしれません。レジリエンスは学習指導要領にうたわれている「生きる力」と理解することもできます。
保育所において自然体験活動を推奨することは,子どもたちがその後,様々な困難を経験しながらもそれを何とか乗り越えていこうとする力を身に着けていくことにつながっていくかもしれないということが示されました。


こうした研究成果の詳細とそれについてのコメントを「どろんこ会」のホームページで紹介してくださっています。
→『にんげん力の向上に自然体験は効果的――自然体験型保育の研究報告

ide LAB.

北海道大学大学院 教育学研究院 臨床心理学講座 福祉臨床心理学研究室